こんにちは!ほーたろ(@HotaroDarts)です!
今日は最近僕もやっている体幹トレーニングについて書いていきます!
プロのトップアスリートも実践していたり、書籍などで取り上げられていたりするので「体幹トレーニング」という名前を聞いたことがある人も多いと思います。
はたして体幹トレーニングとはどんなトレーニングで、「体幹」とは何なのでしょうか?
体幹とは頭・四肢を除いた胴体部分の筋肉群の事
体幹とはその名の通り、体の幹であり手足や頭の根本である胴体部分の筋肉群の事です。
体幹筋とは具体的には
腹直筋/腹横筋/腹斜筋/内腹斜筋/広背筋/脊柱起立筋など…
筋トレでもおなじみの腹筋も体幹を鍛えるトレーニングの一つです。
胴体の表面から見える筋肉から外側からは見えない体の深層にある筋肉も含めて体幹です。
体幹の役割とは
体幹が胴体部分にある筋肉群である事はわかりましたが、それらの筋肉の役割とは何でしょうか?
◆四肢の筋肉の動きに先んじて動き、身体を安定させる働き
走る・投げる・蹴るなどの運動は主に四肢の筋肉によって行われるが、それらの動きを安定して力を伝えられるようににサポートするのが体幹筋。
◆姿勢を維持する働き
立ったり座ったりしている状態、歩いている時などの姿勢を適切に保つ。体幹筋の働きが弱いと猫背、肩こり・腰痛などに繋がります。
◆身体のバランスを取る
不安定な体勢でもバランスを保ったり、倒れずに耐えるようにする働き。
体幹を鍛えるとどうなる?
体幹の意味と働きがわかりましたね!こうして体幹筋の働きを見てみると凄い重要な機能を持っていて、鍛える事に大きなメリットを感じるように見えます。
では体幹を鍛えるとスポーツで大きなパフォーマンス向上を期待できるのでしょうか?
◆パフォーマンスアップを期待できるが、限度がある
体幹を鍛えることによって、競技で求められる動作の質を上げることが出来ます。しかし、体幹を鍛えるだけでは限度があり、体幹以外の四肢の筋肉も必要に応じて鍛える必要があります。
◆バランスや姿勢を保つ機能が向上するのでぶつかられた時に強くなる
体幹を鍛えると、スポーツで相手にぶつかられた時などにも当たりに強くなり、バランスを崩しにくくなります。
◆お腹まわりの筋肉も鍛えるのでウエストが引き締まる
お腹の周囲の筋肉を鍛える事で、見た目が引き締まっていきます。
◆猫背、肩こり・腰痛の予防に繋がる
身体に負担のかからない姿勢を維持できるようになり、結果として猫背や肩こり腰痛の予防につながります。
まとめ
◆体幹とは体の頭・四肢をのぞいた胴体部分の筋肉群の事
◆それらの筋肉群を鍛えるのが体幹トレーニング
◆体幹を鍛える事で運動のパフォーマンスやバランスや姿勢を保つ機能が向上する
◆お腹まわりの筋肉も鍛えることになりウエストの見た目が引き締まる
今回は体幹の意味や体幹トレーニングについてお伝えしてきました。
具体的なトレーニング項目などについては次回以降お届けしていきたいと思います!
目指せ!スマートボディ!