こんにちは!ほーたろ(@HotaroDarts)でっす!
今日は司法書士の試験合格に必要な勉強時間について考えてみたいと思います!
合格までに必要な勉強時間の目安は2000~3000時間?
合格出来るかどうかを勉強時間で測るのはナンセンスだとは思いますが、初学者である自分としてはある程度の目安を知りたい…
そんな考えからグーグル先生に聞いてみましたw
調べてみた所、実際に合格した人達が書いているブログ記事等が結構見つかりました。
概ね2000時間~3000時間の勉強で合格している人が多い印象でした。
ざっくりではありますが、司法書士試験の勉強の勝手が分からない自分としては目指すべき指標になりそうです。
総勉強時間の目安があれば1日の勉強時間が割り出せる
勉強時間の目安が分かれば、1日にどれだけの時間勉強をすれば目安の時間に届くかがわかりますね。勉強時間2000時間を最低ラインとして考えてみます。
●試験1年半前から学習開始する場合
2000÷548≒3.7時間
試験の1年半前から勉強を始める場合は1日3.7時間が勉強時間の目安になります。
専業受験の場合は割と余裕を持って、働きながら勉強をする兼業受験であれば何とか仕事と両立出来るくらいでしょうか。
●試験1年前から学習開始する場合
2000÷365≒5.5時間
1日5.5時間が勉強時間の目安になります。専業受験ならまだしも、兼業受験となると、結構苦しい時間ですね。
平日は3時間の勉強、休日に8,9時間といったように、休日で巻き返すスタイルも良いと思いますがなかなかのストイックさが求められるのは間違いなさそう。
まとめ
こうして勉強時間を考えてみるとかなり早めから勉強を始めた方が良い事がわかりますね。
兼業受験であれば試験まで1年半以上余裕を持って始めた方が良さそう。
専業受験であれば、1年前からでも十分な勉強時間は確保出来そう。
もちろん、人によって差があるので一概に勉強時間だけを見るのでは無く自身の学習の状況を鑑みて学習計画はしっかり立てないといけないと思います。
ただ、勉強時間は多すぎて困る事は無いと思うので、常に余裕を持って進められるようにしたい所ですね。
僕もちょっと勉強する時間を見直さないと全然足りない事に気づいてしまったので、もう少し気合入れていこうと思います😤