アオノライフ

好き勝手やって生きていこうよ

三十路から始める資格勉強~司法書士編~ 第2話

三十路から始める資格勉強~司法書士編~ 第2話

こんにちは!ほーたろ(@HotaroDarts)でっす!

今年から始めた司法書士の資格勉強について定期的に報告を上げていきます😉

資格勉強のやり方や使う教材、学んだ内容で思った事など書いていきます!

 司法書士資格の概要や試験については↓の記事をご覧下さい♪

 

前回の学習報告はこちら↓

学習開始してから1ヶ月半が経過…進み具合はどう?

全開の報告から1ヶ月、学習開始から約1ヶ月半が経過しました。

学習の進み具合としては、民法のテキスト3冊と過去問題集1冊を1周終えたぐらいです。

今は民法のテキスト3冊を再度読み直して復習している所。

民法は不動産登記法と並んで出題の多い科目なので一番時間を掛けたい所ですが、どこまで時間を掛けてから次の科目へ行くべきかが悩みどころ…

 

あまりにも時間を掛けすぎて他科目が疎かになるのも怖いので、まずは全科目を1周してから各科目を配点の多い順に掘り下げていく形にしようかと思います。

 

勉強時間の見積もりが甘すぎた!

前回の記事で司法書士試験を突破する勉強時間の目安について書きました↓

合格した人の勉強時間は2000時間~3000時間の人が多いという内容です。

前回の報告では週に10時間程度の勉強をしているとほざいていましたが…

このペースで学習を進めていたら来年の試験までに1000時間もいかない計算になります😅

人によって必要な勉強時間は異なると言っても、これはさすがにマズイだろうと思い1日の勉強時間を増やしました。

1日4時間を2021年3月までキープ、2021年4月から試験のある7月までは最後の追い込みで1日8時間の勉強時間を確保する予定を立てました。

この予定で合計2300時間~2400時間になります。

2000時間を最低ラインとして、ちょこちょこ時間通り勉強出来ない日も入ると読んで2000時間より少し多めになるようにしました。

 

週10時間の勉強をしていたのが一気に週に28時間の勉強をする事になりました😲

ちょっと司法書士試験の事を舐めていたかも知れません。

いかに長距離マラソンのようにこのペースを維持出来るかにかかっていると思います。

ブログも出来るだけ疎かにならないように書き続けていきたいなぁ…

 

勉強カレンダーはこんな感じ

何とかサボらずに毎日勉強出来ています。そこは自分で自分を褒めたいと思います(キリッ

 

過去問は問題の難しさによっては問題の解説を理解するのに凄い時間がかかり、1時間かけても数問しか進まない…みたいな事も良くあります😅

 

思っていたよりなかなかハードな勉強の日々になりそうですが、ペースを崩さずとにかく習慣的に勉強をする事を心がけて続けて参ります😆

 

f:id:HotaroDarts:20200202014850p:plain