こんにちは!ほーたろ(@HotaroDarts)でっす!
今年から始めた司法書士の資格勉強について定期的に報告を上げていこうと思います😉
資格勉強のやり方や使う教材、学んだ内容で思った事など書いていきます!
司法書士資格の概要や試験については↓の記事をご覧下さい♪
勉強を始めてから2週間経過。進み具合は?
司法書士の資格取得を目指して勉強を始めてから約2週間が経過しました。
まだまだ序盤で合格ラインまでどのくらいの勉強量が必要か検討も付かない状態です。
購入した教材達
「LEC東京リーガルマインド」という資格の総合スクールを運営している所が出版しているテキストと問題集で揃えました。
ちなみにこの4冊は民法のみなので全科目のほんの一部分です(・_・;)
このテキストの特徴は「え?つまりどういう事?」みたいな小難しい言い回しの条文を噛み砕いて、講座を実際に受けているかのような語りかけるような文体で書いてくれている点です。
他にも説明の前には必ず図を示してから説明があるのでイメージがしやすい点など。
他のテキストを知らないので比較は出来ませんが、初学者の僕でもスムーズに読み進める事が出来ています。
過去問題集には過去15年分の問題が収録されています。
問題の次ページの裏に答えと解説が書いてあり、解いて▶答え合わせ▶解説を読む、とテンポ良く進められます。
勉強時間はポモドーロタイマーアプリで管理
最初からフルスロットルで飛ばすと疲弊してしまうのは目に見えているので、易しめな勉強時間から始めました。
1日1~2時間の勉強時間で週に10時間程度になるようにしています。
その時間の管理はスマホのポモドーロタイマーアプリで管理しています。
ポモドーロタイマーって?
「ポモドーロテクニック」という時間管理の術があり、「25分の作業+5分の休憩」を1ポモドーロとしてカウントします。
ポモドーロとはイタリア語でトマト🍅の意味があり、考案者が使っていたトマト型のタイマーが由来だそうです。
僕は作業時間をキリ良くしたかったので「30分の作業+5分の休憩」に設定して勉強しています。
作業を短い時間に区切る事でその時間の中でタスクをこなせるようにする為に集中しやすい、という仕組みです。
また、どれくらいの時間を費やしたかが可視化されるので自分がどれくらいの時間勉強してどこまで進めたのか、を把握しやすくなります。
このポモドーロタイマーはスマホのアプリでもたくさんあるので気になったら試してみてはいかがでしょうか!
僕が使ってるアプリはコレです↓
こんな感じでレポートを見れます!
進捗状況~勉強の方法こんな感じでやってます~
現時点での進み具合としては3冊の民法のテキストの内、「民法Ⅰ」を読み終えてから過去問題集の「民法Ⅰ」の内容に当たる部分の問題を解き、次の「民法Ⅱ」のテキストに入った所です。
以前に記憶に関する本で、「短期記憶」と「長期記憶」という概念を知りました。その名の通り「短期記憶」は短い時間の内に忘れ去られ、「長期記憶」は数ヶ月も何年も忘れない記憶の事です。
「短期記憶」を「長期記憶」に移す為には「何度も思い出す」事が必要になります。
それを踏まえてテキストを読んで「短期記憶」に格納された内容を忘れない内に過去問題集で思い出す、という流れを取っています。
更に記憶には一定期間経過しても忘れなかった記憶は長い時間が経っても忘れ辛いという性質があります。
つまり、最初の短期記憶の状態の時に繰り返し思い出す努力をすれば、長期間覚えていられる記憶になるという事です。
ただ、学生時代の勉強はあまり頑張って来なかったし、勉強に慣れていないので理論的にはこう思っていても上手くいくかどうかはわかりません笑
勉強法についても色々調べていきたいと思います😄
まとめ
と、こんな感じで勉強を進めております!
僕は金銭的な面からも独学を選んで進めていますが、可能であれば資格スクールを受講するのがベストだと思います。
何年も蓄積された試験の傾向と、教えるノウハウがある資格スクールなら教材選びや勉強のペースから勉強法まで悩む必要が無いし、分からない事があれば質問出来る環境というのはかなり強いと思います。
これから司法書士資格のみならず資格取得を目指す方は資格スクールの受講も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか!
そしてどんな感じか感想を教えて下さい笑
ここまでお読み頂きありがとうございました!m(_ _)m
法律学習のノウハウがスマホに!オンライン予備校の画期的システムとは?【資格スクエア】